陶芸にときめく日が来るなんて!板谷波山展@敦井美術館!

板谷波山展

目次

陶芸にときめく日が来るなんて!板谷波山展@敦井(あつい)美術館!(新潟市)

新潟駅前のオアシス!本物感に圧倒される敦井(あつい)美術館!

板谷波山展

新潟駅の真ん前に、ひっそり、なのに物凄い美術館があります。

その名も「敦井(つるい)美術館」。

何が物凄いかというと、その所蔵品の幅広さとクオリティです。

私はただのアート好きなだけなので偉そうなことは言えませんが、

ここに展示されている作品を見ると、いつも「本物!」感に圧倒されるのです。

横山大観の絵がさりげなく飾ってあったり、

良寛の書が数多く展示されていたり、

小さな展示室1室だけの美術館ですが、その内容の濃さに、

とにかく来るたびに圧倒されてしまいます。

板谷波山展

前回もオアシスと表現してしまいましたが、まさにここは心のオアシス。

しかもいつ来ても貸し切り状態の贅沢な環境。

いや、これだけすごいものを展示しているのだから

東京だったら並んでチケット買うほどの展示だと思うのですが、

とにかくいつも静かな環境でじっくり鑑賞できる美術館です。

しかも常設展ではなく、

新潟市の実業家・敦井栄吉氏の約1,600点のコレクションから、

年4回の企画展を開催して展示しています。

敦井美術館はこちら:https://www.tsurui.co.jp/museum/

こちらの敦井美術館、

日本画では横山大観、菱田春草、速水御舟、小林古径、

京都画壇の竹内栖鳳、橋本関雪、土田麦僊、村上華岳らの作品も所蔵していますが、

所蔵作品の大半を陶芸が占めています。

大きな特徴は、

重要文化財・板谷波山の「彩磁禽果文花瓶(さいじきんかもんかびん)」をはじめ

富本憲吉、楠部彌弌の3巨匠の陶芸コレクション。

陶芸の12代酒井田柿右衛門の東海道五十三次額皿(55枚組・尺皿)というコレクションもあり、

今でも残念だったのはその企画展を前回見逃してしまったこと。

次、いつ開催されるのかが待たれるところです。

ちなみに次回の企画展は、1月5日から3月9日までの新春工芸名品展。

吉祥文の工芸作品を中心に、干支や富士山など、

お正月にふさわしい作品を展示するそうです。

開館40周年記念!板谷波山展!

板谷波山展

そんな素晴らしい陶芸のコレクションの中から、

10月10日から12月16日まで「板谷波山」の展覧会が開催されています。

ずっと気になっていながら行けていなかったのですが、

今日も強風の吹き荒れる新潟市、意を決して行って来ました。

この敦井美術館か開館したのが昭和58年(1983)の5月28日。

今年で40年になるのを記念しての開催だそうです。

敦井栄吉氏の95歳の誕生日にオープンしたとのこと。

5月28日ってうちの母の誕生日と一緒で、なんとなく親近感を感じてしまいます。

今回のこの展覧会の主役・板谷波山は、明治5年、茨城県真壁郡下館町(現、筑西市)生まれ。

陶芸家として初めて文化勲章を受賞した方です。

波山という名前は地元の山・筑波山からとったのだそうです。

陸軍士官学校に志願しますが、体格検査で不合格。

それがきっかけで画塾に通うようになり、東京美術学校の彫刻家に入学。

岡倉天心、高村光雲に学んでいます。

まさか陶芸にときめく日が来るなんて!

今回のこのコレクション展、板谷波山の名品47点が展示されています。

小さな香合のような作品から、大きな花瓶や壺まで、

そしてデッサンもありました。

展示室は1室だけですが、

ほぼ正方形の展示室の三面全てを使って素晴らしい作品の数々が並んでいます。

入って右手の展示面の半分は書院造りのような設定になっていて、

そこには横山大観の作品・月天心が飾られていました。

作品は撮影できないので、特に心がときめいたお気に入りの作品を

美術館の外のポスターからご紹介します。

ポスターにない作品は購入した絵葉書から。

まさか陶芸にときめく日が来るとは!

それほど波山の作品はシルエットも、色合いも、モチーフも、デザインも

どれもが胸がキュンキュンするほど素敵です。

葆光彩磁瓢形珍果文様花瓶

板谷波山展

順路に従って一番最初に展示されていたのがこちらの作品、

葆光(ほこう)彩磁瓢形珍果文様花瓶です。

高さ23センチと小さな作品ですが、

触ってみたくなる滑らかな感じと、デザインの一つ一つがとても素敵です。

葆光彩磁珍果文様花瓶

板谷波山展

こちらは上の作品と同じ桃のモチーフに花が加わった

高さ24.5センチと大きな作品です。

首のところのデザインからその下につながる葉っぱの先のような図案。

胴の周りを覆い尽くす青海波も印象的です。

葆光彩磁窠花卉文壺(卉は草という意味)

板谷波山展

これも素敵な色合いに素敵なデザインで目を惹かれます。

咲き誇るのは梅、木蓮、サザンカ、椿。

首のところのデザインもユニークです。

この作品は花瓶ではなく壺と命名されていて、

それはこの蓋を乗せる前提で作ったからではないかと説明にありました。

その解説がこの白のことをなまめかしいと表現していたのも印象的でした。

5年ぶりの展示!重文・彩磁禽果文花瓶

板谷波山展

そしてこちらが重文の彩磁禽果文花瓶です。

今回のチラシのデザインにも使われて、

こちらの美術館のパンフレットの表面にも使われている

この美術館の顔と言ってもいい作品です。

柔らかな色合いに美しいシルエット、とても素敵です。

草花のデザインはウィリアム・モリスを思わせるような西洋的な雰囲気も。

この作品が展示されるのは5年ぶりなんだそうです。

波山の故郷、茨城には板谷波山記念館があるとのことで、

茨城の記念館にも行ってみたくなりました。

板谷波山記念館はこちら:https://www.itayahazan.jp

まとめ

10月10日から開催中でずっと気になっていた板谷波山展に行って来ました。

重文の作品も含め、波山の名品、47点が展示されています。

小物の香合からデッサン、花瓶、壺までどれを見ても繊細で美しい作品ばかり。

特に花瓶はデザイン、図案、シルエット、色合い、質感まで

見ていてキュンキュンしてしまいました。

新潟駅前のオアシスのような美術館、ぜひ寄ってみて下さい。

にほんブログ村に参加しています。応援していただけると嬉しいです!こちらをクリック↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
ホーム » 新潟良いとこ何度もおいで♫ » 陶芸にときめく日が来るなんて!板谷波山展@敦井美術館!
目次