
新潟2km散歩 古町6番町のオススメはこちら!
新潟2kmで古町交差点、右は花街、左は白山神社への分かれ道
新潟駅前から古町までは約2km。
この通りを新潟2kmと名づけ、周りのエリアも巻き込んで賑わいを創生しようというプロジェクトが進んでいます。
新潟2kmはこちら:駅からまっすぐ!新潟2km、ご紹介します!
その2km地点である古町の交差点を右に行くと

「まちみなと情報館」や「カメラのデンデン社」のある古町7番町、
藪蕎麦のある8番町、
藪蕎麦はこちら:新潟良いとこ何度もおいで♫ 蕎麦屋編1 「古町藪蕎麦」
かき忠のある9番町、
かき忠はこちら:「佐渡応援チケット」でかき忠さんのカキフライ!
左に行くと古町6番町、

モーニングの美味しいシャモニーや、本間印鋪(ほんまいんぽう)さんのある5番町、
本間印鋪(ほんまいんぽう)さんはこちら:古町5番町のハンコ店・本間印鋪さんが面白い!
その先の4番町からはカミフルと呼ばれて古着屋さんなどが多くある商店街が続き、
突き当たりに白山神社が祀られています。
白山神社はこちら:新潟良いとこ何度もおいで♫ ランドマーク編2「白山神社」
古町6番町のおすすめはこちら!植木須美子さんの作品の数々!
朝早い時間なので空いているお店は少ないですが、今日はここを左に行って古町6番町を歩いてみます。

この6番町の角のお店はしばらく空き店舗になっていましたが、CLOE by LUVISMという美容院がオープンするようです。

新潟県内で19店舗、市内では11店舗目だそうです。
朝9時から夜10時までオープンで年中無休だそう。
古町の入り口が華やかになるのは嬉しいですね。
6番町に入っていくと右手にあるこちらの本屋さんの萬松堂さん。

創業は江戸末期だそうです。
JTBの大きな店舗やセリアやココカラファインなどのお店もあるのですが、

ぜひ見ていただきたいのはこちら、第四北越銀行の角を左に曲がった左の壁にある

「新潟百景」の植木須美子さんの版画です。

新潟のランドマークや風情のある景色を切り取った作品から

郷愁ただよう道具や人物などの作品が人知れず展示されています。

いつもここを通るたびに眺めては、ここに展示しておくのはもったいない、というか

こんな街角で鑑賞できるのが贅沢というか。

新しい駅ができたらプチ・ギャラリーでも作ってもっと多くの人に見てもらえたらいいのに、と思ってしまいます。
実は植木さんの作品は我が家にもあって、植木さんのことを知りたいと思って調べてみるのですが情報が出てきません。
どなたか知っている人がいればぜひ教えていただきたい!
こちらが我が家にある母が残した植木さんの作品です。

古町5番町のはり糸さんが描かれている1987年のもの。
はり糸さんについてはまたいずれご紹介したいと思いますが、この看板の唐草模様といい、
ロゴの帆船のマークといい、

紙袋の吊し灯籠のデザインといい、萌えポイント満載です。

創業13年の老舗・パンの富士屋さんの味噌ラスクが美味しい!

私の6番町のオススメはこちらのパン屋さん、富士屋さんです。

富士屋さんは朝7時半からオープンしています。

どのパンも美味しいですが、この日も気になるパンがたくさん並んでいました。

写真撮影の許可をいただき、何点かご紹介します。
まずはこちらの手前のマヌルパン。半熟卵とニンニクの組み合わせ!

隣のソーセージのパンも美味しそうです。
ここで気になるのはクロワッサン!見るからに美味しそうです。

そして私の好きなハード系パンに挟まれたカマンベールのパン!おつまみですね。

海老カツも気になりますが、ミューズリーサンドが美味しそう!

そしてぐるぐる巻きのノアチーズ!

バゲットも美味しそうです。

他にもクリームパン系や

食パン、

甘い系のパンや

看板にも出ていたアップルパイ、

惣菜系のパンなどどれも美味しそうです。

結局パンが食べたい衝動を抑えきれず、ミューズリーパンと、ぐるぐる巻きのノアチーズ、
そして私の今のオススメNo.1の味噌ラスクを購入しました。

この味噌ラスクは駅のぽんしゅ館でも売られていて、最初に買ったのはぽんしゅ館でした。

それがとっても美味しくて、実は先日駅のぽんしゅ館で自分用にリピ買いしていました。

ぽんしゅ館には辛味噌ラスクしかなかったのですが、こちら本店では味噌ラスクも売られていたので娘に送るように購入しました。

おすすめです。
富士屋さんの2階、香里鐘(カリヨン)でモーニング!

富士屋さんの2階には朝8時から開いている喫茶店・香里鐘(カリヨン)があります。
初めてですが、入ってみることにしました。

なぜにクラゲ?と思いながらお店の横の階段から入ります。

古町通り側の2人掛けのテーブル席に座って、モーニングをお願いしました。
撮影の許可をいただき、お店の名前とイメージが重なる店内はこんな感じです。

壁に描かれた絵が素敵です。

そして先ほどのクラゲの理由がわかりました。

なんとこのクラゲ、人工クラゲで本物ではないんだそう。

モーニングが出来上がりました。

サラダにはお豆腐が入っていて健康的なのと、
カリカリするトッピングが乗っていてとても美味しかったです。
パンも富士屋さんのパンで、外側パリパリ、中ふんわりの美味しいトーストでした。
コーヒーもクセのない柔らかみのある好きなタイプのコーヒーでした。
ランチはこちら。

お隣のクインゲルというのも気になります。
まとめ
新潟2kmの古町交差点から古町6番町に歩いて見ました。
ぜひ見ていただきたいのは第四北越銀行の角の壁面にあるプチギャラリーの、植木須美子さんの版画「新潟百景」です。
そして朝7時半から開いているパン屋さん・富士屋さんのパンとラスク、おすすめです!
2022.3.2 追記
植木須美子さんの略歴を見つけたので記載しておきます。
作家略歴
1921 新潟市に生まれる。
1962 新潟女流版画協会設立
1970 新潟県美術展 県展賞受賞
1971 新潟県美術展 県展賞受賞
1981 日本版画協会会員推挙
1984 無所属となる
1985 新潟伊勢丹デパート個展『越のうた散歩原画展』
1986 新潟大和デパート個展『新古町版画通り原画展』
以降 個展多数
2000 新潟県岩室温泉 綿々亭ギャラリー陌にて個展『植木須美子木版画展』